■印旛沼-小物釣り-


クチボソとコイはたくさんいます。
●概要
周辺市町村 | 栄町・成田市・酒々井町・本埜村・印旛村・佐倉市・八千代市 |
面積 | 約12キロ平方メートル(東京ドームグランド約920個) |
周辺長 | 約48キロメートル |
最大水深 | 2.5メートル(平均1.7メートル) |
構成水域 | 北部調整池(北印旛沼)・西部調整池(西印旛沼)・印旛捷水路・中央排水路(中央水路) |
北部調整池(北印旛沼)・西部調整池(西印旛沼)はアシが密生しているので、湖岸にでれる場所は僅かです。 ただ、護岸されているところは少なく、魚達にとってはいい環境が保てているともいえるかも。 (水質など他の点で問題はたくさんありますが。) また車で湖岸まで近づけるところも少ない(駐車スペースがない。)など釣り人がなかなか近づけないようになっています。 ということで本湖では岸から釣りをするのは困難ですが、貸しボート店がいくつかあるので、それを利用するのも手です。 印旛捷水路は水深もあり、ヘラブナ釣りやブラックバス釣りが盛んです。 中央排水路(中央水路)は浅く足場が悪いので、ヘラ師は釣り台を設置してやってる方が多いです。 なお、印旛沼(中央水路は除く)・鹿島川では入漁料(一日500円、年券3,000円)が必要です。
釣れる魚 | コイ・ヘラブナ・マブナ・ヤマベ(オイカワ)・モロコ・クチボソ・ブラックバス・ブルーギル |
たまに釣れる魚 | ワタカ・ニゴイ・ライギョ・ウナギ・タナゴ |
備考 |
マブナは一部のエリアを除いて、あまり見かけなくなりました。
タナゴもほとんど見かけなくなりましたが、記憶のある2006年以降では、
バラタナゴとオオタナゴを釣り、2011年にはカネヒラとなんとアブラボテが釣れました。
(オオタナゴとカネヒラとアブラボテは昔は印旛沼には居ませんでした・・・。)
また2006年時の情報として上州屋成田店でも中央水路で釣れたカネヒラの写真が掲示されていました。
ヤリタナゴが釣れたとの情報もありました。 ・2012年秋 8センチほどのオオタナゴが釣れました。 |

2009/02/03の真冬の印旛沼で釣れたバラタナゴ。そのポイントのブルーギルを釣り尽くしたらなんとバラタナゴが釣れました。 携帯のカメラでの撮影です。