■釣り餌-小物釣り-

●アカムシ
小物釣りに最適な動物性の餌です。 アカムシはユスリカの幼虫で自然界に存在するので警戒心を薄めるのには最高の餌です。 冷蔵庫など冷えた状態を保った場所で、新聞紙に包んで保存もできますが、 イソメ類と同じで、1匹の死液が他に影響するので、こまめに死骸を除去しなくてはなりません。

●キジ
血が黄色いのでキジといわれるそうですが、僕にとっては子供の頃からの馴染みの餌です。 釣りで使うときは小さく切って針につけますが、大型や止水域での釣りでは1匹掛けをして、ミミズのくねくね運動で魚にアピールさせます。 またミミズは家庭でも繁殖が可能です。 ただ糞尿で土(腐葉土)がすぐに駄目になるので交換が必要です。 また高温が苦手なので脱走のリスクがあります。 大きめの容器に、そして陽の当たらない場所が確保できる方は自家繁殖にチャレンジされてはどうでしょうか?

●サシ
ハエの幼虫、いわゆる蛆虫です。釣りの餌として売っているものはもちろん衛生的なのでご心配なく。 よく動くので警戒心が強い魚に好奇心を持たせるにはもってこいです。

●グルテン
ヘラブナ釣りでお馴染みのグルテンは、小物釣りにも威力を発揮します。 また必要な量だけ餌を作ればいいので後始末にも困りません。 難点は手が汚れることくらいでしょうか。 一見、すぐに餌がバラけてしまうように感じますが、 バラけるのはマッシュポテトなど芋成分であって、 よくみると、ちゃんとグルテン繊維は針に残っています。 バラける成分には集魚材なども入っているので、寄せ餌としての役割も果たします。

●練り餌
万能餌。よせ餌としても使えます。

●黄身練り
鶏卵の黄身と小麦粉を練り合わせたものです。

●練りチューブ
ヤマベ専用餌で気軽に使えます。